今年も話題にことかかないAI。
2023年が文章生成AIや画像生成AIが話題の中心でしたが、
2024年は動画生成AI・音楽生成AIが話題の中心となってきました。
また、それ以外に仕事の効率化や業務の最適化を行うといった部分でもAI活用が進んでいます。
今はまだAIを仕事にフル活用している人は比較的少数かもしれませんが、
おそらくここ数年のうちに、AI活用をしているか、していないかで
仕事の仕方や時間の使い方に明確な差が出てくるのではないかと言われています。
Chat GPTやGeminiだけじゃない、特定の分野に特化したAIたち
さて、Aiの代表格といえば、Chat GPTですよね。
作ってもらいたい文章を作成してもらったり、画像を生成してもらったり、
エクセルの関数を教えてもらったりと万能な能力を持っています。
Chat GPTの登場によって、
身近な例でいえば、ブログの作り方が変わりました。
一から十まで頭を捻って時間を使ってブログを書く必要がなくなりました。
画像作成やイラスト作成においても、今やAI活用は当たり前のようにできます。
しかし、最近は、Chat GPTやGeminiといった万能型のAIを活用するにとどまらず、
特定の分野に強いAIを活用して業務を効率化・最適化するフェーズに入ってきました。
例えば、次世代検索AIと呼ばれる「Genspark」は、
Googleなどと同じように検索窓にキーワードを入力すると、
ユーザーが知りたいと思われる答えを文章として生成してくれます。
もちろん、同時に検索結果も表示してくれるためとても便利です。
また、タイトルだけ入れれば動画を作ってくれるAIも登場しました。
「Vrew」は、タイトルを入力すると、動画の台本を生成し、
その後、映像のタイプ、音楽のイメージなどを選択すると
数分で動画を作ってくれるサービスです。
テーマによってはそのまま使えるレベルのものも生成してくれるのでとても便利です。
ただし、専門的なジャンルの動画を作る場合は、生成される台本を注意深くチェックし、
内容を修正していく必要があります。また、画像や動画を自前で用意するほうが理想的な動画に仕上がります。
この作業もそれなりに手間がかかりますが、それでもいちから動画を編集することに比べれば、はるかに効率的です。
さらに、Chat GPTのライバル的存在である「Claude」が「Computer use」というサービスを発表しましたが、
このサービスは、業務フローをまるごと引き受けてくれる未来を示唆しています。
例えば、人間が、パソコンを開き、ブラウザを開いて、最新の情報を検索し、
それをリスト化するためにスプレッドシートを開き、情報を入力し、それをGメールで共有する
といった一連の流れをまるごとAIがやってくれるということです。
2024年は、AIの乱立とその活用の試行錯誤によって、
さまざまな可能性が提示される年になっていますが、
来年あたりから、実際に仕事にAIを活かして生産性を上げたり、
本来注力すべき業務に時間を割くために
その他の業務をAIに委託するといった動きになってくるのではないかと思います。
自分の苦手分野をAIにやってもらう
なので、今後何らかの仕事を進めていくにあたり、自分の苦手な分野や時間がかかってしまうタスクは、
AIを使うことで解決する方法があるということを意識しておくべきだなと思いました。
一つの仕事を完結するという動作には、
調べる、整理する、検証する、言い回しを考える、
など複数の作業が存在しており、
人によって、それぞれの作業にかかる時間は異なります。
自分がどの作業が苦手で、どれくらい時間をかけて作業しているかを客観的に把握しておくと良いと思います。
「何をしたいか?」「何を実現したいか?」を明確にしておく
業務を効率化したり、成果をより良いものにするためにAIを上手に活用することを目指す場合、
どうしても前提としておさえておくべきことが2つあります。
まず第一に「やりたいことを文章で表現する」ことです。
AIへの指示は、プロンプトと呼ばれる指示文によって行います。
適切な指示が出せなければ、理想的な結果にはなりません。
よって、この何をゴールとしてどういう成果を出したいのかを
明文化することができる必要があります。
第二に「AIでできることを把握しておくこと」です。
文章を作ってくれる、とか画像を生成してくれるという単一のタスクだけでなく
業務全体をAIが請け負える、投稿作業もできる、など
AIが実践できる領域をしっておけば、自分の時間をより有意義に使うことができます。
IT系のニュースやYouTubeを定期的にチェックし、情報収集する習慣を身に付けたいものですね。